
ご無沙汰しておりました!最近副業をはじめました。副業といっても友人の会社を少し手伝っているのですが、、、
その会社は東京で新たに学生寮を運営している会社で沿線開発の一貫のプロジェクトとして入り込んでいます。
さて、私はまだ外資の会社で働きつつも現在はここの会社もお手伝いしているのでダブルワークですね!副業を実際にしてみてどうなのかと最近よく友人に聞かれることが多いので今日は副業について少し私の経験をシェアしてみたいと思います。
目次
副業はどんな雇用形態で?
私はフルタイムで働いている会社の副業規定に45時間という上限があるので、45時間という時間の制約の中で副業を行っています。契約形態はいわゆる業務委託契約です。同じ会社の中でも、2つの会社を完全に正社員としてダブルワークをしている本当にスパルタな人もいるので物理的には可能なんだなと実感させられます。

フルタイムで働きながら副業をするのって儲かるのか?
これもやり方によっては儲かったりするのかなと思いつつ、正直45時間という制限がついている中でお金を儲けられるかと聞かれれば、私は"NO"と答えます。お小遣い稼ぎという感じで、どちらかというと自分のスキルが生かせる!とかすごいやりがいを感じられる!という気持ちの充実としてのリターンの方が多いのではないかと感じています。
私は極小ベンチャーで人数も少ない会社での副業なので、だいたい10万円未満ぐらいになりますね。やっている理由は?と聞かれたら、やっている事業がおもしろそうだから、自分の力試しができるからというところでしょうか。
副業をするって正直タスク量的にどうなの?
副業を正直はじめた1ヶ月はとりあえずタスクに追いかけられているような感覚で正直とっても大変でした。Slackのワークスペースがどんどん増え、そこを行き来するだけで頭がごちゃごちゃになりそうでした。移動時間の電車の中でもWifiルーターを使って仕事をしていたのでかなり忙しかったですし、どちらも100%にこなしたいと強く思えば思うほどやはり少し心理的な負担はあったかなと思います。ずっと顎に力が入った緊張状態が続いた結果果てしなく顎が痛かった時期もありました笑
初めて3ヶ月、回していたプロジェクトがひと段落したということもあって最近はだいぶん楽になりました。正直最初は大変だなと感じる部分も多いかもしれませんが、まあ慣れてしまえばなんとかなるというのも事実としてありますね。
副業に適する職業とかってあるの?
ある程度のスキルセットを持っている人で、そのマーケットにニーズがあるのであれば、どんな職業でも副業ってできるんじゃないかなと思っています。ただ確かに、もちろんITとかWebデザイナーとかそういうニーズはマーケットで多いですし、単発で請け負うことができるのでパッと入ることができるという意味ではいいかもしれません。
ある程度のスキルセットを持っているといいと先ほど申し上げましたが、私の持っているスキルセットは建物管理・オペレーションのスキルです。スペースを運用していくのにはセキュリティやクリーニングやテナントやベンダーマネジメントなどの経験が必要になりますが私はそういったスキルを活かして今副業をするに至っています。
これは今に始まったことではなく、これからの時代を生き抜いていくためにはある程度の専門性というのを持っている人の方が強いという事実はあると思います。ただただ学歴がいい、頭がいい、そうすれば生き抜いていけるという時代は終わったのかもしれないですね。
生涯学生という言葉がありますが、一つの専門性を極めてそれを武器に戦っていくことは意外とできます。あなたは何を専門性として身に付けることができて、武器になり得るのか振り返ってみてもいいかもしれません。意外とあなたが別にこの経験、知識って武器にはならないでしょって思ってることも実は武器になったりするものです。
例えばですが、私はカスタマーサポートの経験も1年程度ありますがやっている時はこんなことやってどんなスキルセットになるんだろうと正直強く思っていた節があります。ただ今振り返ってみてそこで得た経験はある意味貴重でカスタマーの期待値コントロールの方法や、どういう時にクレームになるのかなどを知るいい経験になったなと思っています。
さいごに
副業をやることをおすすめするか?と言われたら、もしプライベートとの時間も合わせて考えてみて心理的、体力的にも余裕があるのであればぜひやってみたらいいのではと思います。関わる人脈も自ずと増えますし、色々と挑戦する機会も増えます。
意外と違う会社を垣間見ることで自分の今いる会社にいかに不満を持っていたとしても、意外と恵まれてたんだなと自分の会社を見直すきっかけになったりもします。
ただ間違えなく、体力的にきついのも事実なのでお金を儲けるために副業を考えている人がいるのであれば、副業ではなく投資などに注力するこことをおすすめします。
さて、副業を考えている人の参考になれば嬉しいです!!
Chao,
Chill子